学校生活の様子

1.29(金) 5・6年理科授業研究

公開日
2021/01/29
更新日
2021/01/29

行事風景

今日の3校時に現職教育研究授業として理科室で5・6年理科の授業を行いました。
5年生「物のとけ方」の単元“物が水にとける量には、限りがなるのかな。”との課題でメスシリンダーや計量スプーンなどを使って、ミョウバンの溶ける量を実験して明らかにしました。
6年生「水溶液のはたらき」の単元“炭酸水には何がとけているのかな”との課題で炭酸水からでるあわの正体を石灰水、気体検知管、火のついた線香を使って検証する実験を行いました。
理科では、物の溶け方について予想や仮説を基に、解決方法を発想する力を養うことや主体的に問題解決しようとする態度を養うことを目標としています。今日の授業はこのことを養うための学びです。