11.11(水) おはなし会2
- 公開日
- 2020/11/11
- 更新日
- 2020/11/11
行事風景
3校時4〜6年「おはなし会」を紹介します。
3校時は上学年の読み聞かせです。手遊びと人形を使った「かっぱ」、問いかけをしながらの読み聞かせ「中をそうぞうしてみよ」、とんちやだじゃれと逆さ言葉を効かせた「よるくまくるよ」、ハンガリーのお話「きつねどん」、抑揚や強弱を取り入れた絵本の読み聞かせ「どこどこ こけし」、落語を取り入れた(独特の方言や音を使った表現)「じごくのそうべい」、コロナ対策を見据えたおまじないの話(心を落ち着かせる)「つるかめ」の7つです。最後に手作りの紅葉した葉(桃の葉や柿の葉)を使った遊びを体験しました。また、クイズ、折り紙を使った立体模型のプレゼントもありました。
子どもたちは手遊び「かっぱ」を一緒に行ったり、読み聞かせの間の取り方、抑揚や強弱を意図的に入れるスキル、落語の独特の語り方(方言など)を体験することができました。言語活動の充実(「自他の考えを広げ、深める」「相手へ明確に内容を伝える」)を今後の各教科の学びに生かせるものがたくさんある内容でした。