学校生活の様子

第2回交通安全教室

公開日
2015/09/11
更新日
2015/09/11

4年生

 9月10日(木)に、交通教育専門員の先生方を講師にお招きして、交通ルールや自転車の安全な乗り方を教えていただきました。雨天だったため、体育館で行いました。
 はじめに、自転車に乗るときには、「大丈夫だろう。」という気持ちで乗るのではなく、「車が出てくるかもしれない。」というように、先を予測して、気を付けて乗ることが大切であることを教えていただきました。
 次に、走り出す前に自転車を点検すること、ヘルメットを着用することを教えていただきました。特にヘルメットについては、あごひもをきちんと締めることが重要であることを教えていただきました。また、自転車は左側を走ることなどの交通ルールを教えていただきました。
 最後に自転車に乗って走り出す時の安全な方法を教えていただきました。
 第1回の交通安全教室で教えていただいたことを覚えている児童がたくさんいて、今回教えていただいたことと合わせて、安全に対する意識がさらに高まりました。
 今回も雨天のため、模擬道路での走行訓練はできませんでした。自転車乗りの技術は、個人差が大きいと思います。安全な公園などで十分に練習して、「進む」「曲がる」「止まる」の技術を十分に高めてから、ご家族が、お子さんの自転車乗りの技術を確認して、自転車乗りの範囲を方部内まで広げてよいか判断していただければと思います。