学校生活の様子

5の1の家庭科の授業から

公開日
2021/02/03
更新日
2021/02/03

桑野小の今

 この日の5の1の家庭科の授業は、「生活を支えるお金と物」についての学習です。収入と支出のバランスやよりよい買い物の仕方について考えました。ほしい物がある時、本当に必要かどうかを考えて、買おうか買わないかを選択し、買うならお金があるかなどを見極めていくことを学びました。それぞれに買いたい物があると思いますが、衝動的に買うことのないようにする大切な学習でした。学んだことをワークシートにまとめたり、発表したりして学習のまとめをしました。

 授業の内容とは関係ありませんでしたが、この時間には薬剤師の横田先生が来校されて、5の1の環境点検を行いました。みんなで授業をしている時の教室内の二酸化炭素濃度を測定しました。1時間を通して800ppm程度で上昇することもなく、教室の基準となる1500ppmを大きく下回る結果でした。コロナウイルス感染予防のために窓を開けて換気をしながら授業を行っている効果であると思われます。換気によって空気が循環されていることが数値で表されました。今後も感染予防や新鮮な空気を取り入れるためにも換気をしっかり行っていきましょう。