今日の授業から 6の2
- 公開日
- 2019/11/14
- 更新日
- 2019/11/14
桑野小の今
6の2の国語は「鳥獣戯画を読む」の単元の学習でした。筆者のものの見方や自分の考えを整理してまとめていく学習です。説明的文章は筆者のものの見方をしっかりとらえることが大切です。文章を読み取る力は、学習の基礎になるものですから、文を読むことを日常的にたくさん取り入れて、しっかり文を読み取れる力をつけましょう。
鳥獣戯画は平安末期から鎌倉時代に描かれた国宝の絵巻物です。うさぎとかえるが生き生きと描かれていて「漫画の祖」とも呼ばれる作品です。公開は毎年1回くらいで、公開されるといつも大人気です。4巻(甲乙丙丁)でできていて、すべてをあわせると44mにもなる大作です。じっくりと見てみたいですね。
甲:擬人化動物(16種類)
乙:実在・空想上動物
丙:前半は人間風俗画、後半は動物戯画
丁:人間が中心の勝負事