学校生活の様子

ピーマンを収穫しました

公開日
2019/09/12
更新日
2019/09/12

桑野小の今

 学校菜園で育てている夏野菜はまだまだ収穫時期が続いています。ピーマン、なす、ミニトマト、へちまが太陽をあびて元気に育っています。夏を惜しむかのように実りを続け、秋の訪れとともに来年につながっていくのですね。3年生の児童がピーマンを収穫しました。あざやかな緑色のピーマンがたくさんとれました。ピーマンは栄養豊富な緑黄色野菜です。
 ピーマンの収穫の時期の目安:6月半ば〜10月中旬頃まで
 収穫のタイミング:花がついてから2週間前後で収獲が可能

 ピーマンの栄養と効能については、次の通りです。
 ビタミンA:免疫力を高める、感染症を予防する
 ビタミンB群:疲労回復、血液をサラサラにする
 葉酸:良い細胞を増やす、血液生成
 ビタミンC:肌の調子を整えて、老化を防止する
 ビタミンE:血行改善、冷え性の緩和
 ビタミンK:骨を強める、血液をサラサラにする
 ナイアシン:肝機能向上、代謝を助ける
 βカロテン:目や皮膚や粘膜の働きを助ける、かぜの予防
 カリウム:体内の塩分を排出、高血圧予防
 カルシウム:骨を強める
 マグネシウム:カルシウムの吸収力向上、精神安定
 鉄分:貧血を予防する
 食物繊維:腸の調子を整え、便秘を予防

 明日の給食では青、赤、黄のピーマンが入ったカラフル豚丼が出る予定です。楽しみです。