学校生活の様子

時計の読み方の学習をしました

公開日
2019/07/03
更新日
2019/07/03

桑野小の今

 今日は3校時にひまわり教室で時計の読み方の学習をしました。4名のクラスですが、全員が短針と長針の位置を読み取って、時間を正確に読むことができるようにすることが目標です。学年が異なるのでそれぞれの問題の難易度が異なりますが、読み取るポイントをおさえながら楽しく学習しました。上級生が下級生に教えたり、下級生が上級生に時計を示して問題を出したりして共に学び合っていました。

 それにしても、10や100でなく、60分や12時間というものは子どもにとってはなぜなんだろうと思うことですね。60は1から100の中で最も約数が多い数字です。つまり割りきることができる数が多いということです。分割しやすい数であるということを利用している古代から続いている人間の文明がすごいですね。1周はなぜ360度なのかということも同じ理由です。 続きは・・下記を参照してください。