桑野の子どもたち、楽しい冬休みを!
- 公開日
- 2018/12/28
- 更新日
- 2018/12/28
桑野小の今
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。冬休み期間中は年末年始にあたりますので、例年各地で日本の伝統的な行事や催しが行われます。神社やお寺のすす払い、餅つき、初もうで、かるた大会など、日本の文化について学ぶとてもよい機会ですね。近くでそのような催しがある場合は、ご家族と一緒に積極的に参加してほしいと思います。また、年末の大掃除をしたり、正月に向けて門松やしめ飾りの用意をしたり、年始の準備に忙しくされるご家庭もあるでしょう。皆さんも、大掃除のお手つだいや皿洗いなど、家族の一員として進んでお手伝いをするようにしましょう。
年末年始に目にするお正月の飾りや食べ物にはいろいろな意味があることを知っていますか?例えば、正月三が日にはご家族がゆっくり休めるように、また新年が縁起の良いものにするために「おせち料理」を用意されるご家庭もあるかと思います。重箱に詰められた華やかな具材が特徴のおせち料理ですが、その一つ一つの食材には、めでたい意味が込められています。
「えび」は腰が曲がってひげを生やしたおじいさんのように見えることから、いつまでも長生きできるように、という意味があります。また、「レンコン」は、たくさんの穴を通して先の先まで見通せるように、「昆布」はみながよろこんぶ(うれしい)ことがあるように、また「黒豆」はいつまでも健康でまめまめしく働くことができるように、という願いが込められています。おせち料理の具材である「数の子」「栗きんとん」「かまぼこ」などにも、縁起のよい意味が込められています。興味のある人は、調べてみてください。お家でおいしい料理を味わいながら、昔の人たちがおせち料理に込めた、平和で豊かな社会を願う気持ちを感じてほしいと思います。