いじめ防止対策の抽出調査結果について
- 公開日
- 2018/03/27
- 更新日
- 2018/03/27
桑野小の今
学校現場のいじめ防止対策の現状を把握するため、総務省行政評価局が全国の小・中・高249校を抽出して行った調査で、回答した169校のうち18.9%の32校で、いじめと捉えるべきケースを継続性がないことなどを理由に「一過性の嫌がらせ」と判断するなど、いじめの認知漏れとみられる事例があったことが分かりました。
2013年9月施行の「いじめ防止対策推進法」によりますと、加害行為に継続性や集団性がなくても、「児童生徒が心身の苦痛を感じているもの」は「いじめ」としています。