きょうは何の日?
- 公開日
- 2017/08/08
- 更新日
- 2017/08/08
桑野小の今
【そろばんの日】
そろばんの玉をはじく音が「8(パチ)8(パチ)」と聞こえることから、全国珠算教育連盟が、1968(昭和43)年にこの日をそろばんの日と定めました。そろばんは、室町時代に中国から日本に伝わり、江戸時代に全国に広まりました。「読み・書き・そろばん」といわれ、大切な勉強とされてきました。今でも小学校ではそろばんの授業があります。そろばんは、たし算やひき算だけでなく、かけ算やわり算もできます。
【タコの日】
タコの足が8本あることから、タコ漁がさかんな広島県の三原観光協会などが、この日を「タコの日」と定めました。毎年この日には、タコの料理教室などを行ったりするほか、タコの恵みに感謝する行事が三原市内で行われています。また、市内にある松寿寺では、この日にタコの供養も行われています。