春の七草 その1
- 公開日
- 2011/01/06
- 更新日
- 2011/01/06
6年生
春の七草は言えますか?
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
昔から正月七日には、今年一年の健康を願って、春の七草をお粥に入れて食べる習慣があります。昔は、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは道端に、小川の辺にはせりが生えていました。すずなはかぶ、すずしろは大根のことです。
道端に生えた草の中に七草を見つけることは難しいのでしょうか?ちょっと外に出て探してみました。すると、近所の田んぼの畦で、「ほとけのざ」と「はこべら」を見つけました。