赤木小の歴史を創るのは、私達!全校で取り組もう!「無言清掃」パート1
- 公開日
- 2010/09/13
- 更新日
- 2010/09/13
6年生
赤木小学校では、「無言清掃の徹底」のために、2学期から清掃中の「音楽放送」が無くなりました。現在、清掃は時計を見て作業を進めています。
班長の指示もなく、一人一人の「気づき」によってどんどん教室や廊下、階段がきれいになっていく。児童も先生も、一緒に汗をかく。そんな20分間の姿を目指しています。
9/6(月)児童会運営委員会では、『赤木小の歴史を創るのは、私達!〜全校で取り組もう!「無言清掃」』を合い言葉に、具体的に自分達のできることは何かを話し合いました。
1,代表委員会:校内放送で、目的を全校生に呼びかける。
2,9/14(火)8時10分、1年生、2年生、3年生の教室に行き、6年生が目的を説明する。4年生、5年生、6年生には、各学級の代表委員が説明する。
3.放送・情報委員会は、清掃開始5分前の放送を入れる。
運営委員会で、ポスターを描き廊下に貼る。
がんばっている様子を、紹介する。(便り、放送、HPなど)
4.<目指す赤木っ子の姿>
・ 時計を見ながら、だまってそうじをする赤木っ子
・ 自分でよごれに気づいてきれいにする赤木っ子
・ 20分間集中し、服装を整え、汗をかいてそうじをする赤木っ子