学校生活の様子

1/30 6年エコ教室(残り35日)

公開日
2020/01/31
更新日
2020/01/31

6年生

パナソニック様のご好意により「エコと太陽光発電」出前教室が行われました。最初に、電気を作るために必要な燃料について学びました。(自然エネルギー、化石エネルギー)そして、太陽光発電についての仕組みや特徴を学んだ後、太陽電池の性質を実験を通して観察しました。天気(明るさ)、気温(温度)を変えてそれぞれの発電量を測定、そしてそこから何が分かるかをまとめました。つまり太陽光発電は、光の量が多いほど、発電量は上がり、温度が高くなると発電量は下がることが分かりました。何となく温度が高いと発電量も多いイメージだった子どもたちはこの意外な結果にびっくりでした。また、手動発電機を使って電気を作る体験もしました。全員合わせて200ワットにも行きませんでした。(この電力ではテレビもつきません)電気を作る大変さや太陽光発電の有効性を学んだエコ教室でした。(なお、子どもたちに家庭チャレンジカードが宿題として出されております。「冷蔵庫を開けている時間を短くする」「つけっぱなしの明かりを何個消せるか」「見ない時テレビは消せたか」の3つのチャレンジです。このチャレンジを1週間行います。おうちの人にも感想を書いていただく所もあります。是非、ご家庭でもエコにチャレンジしてみてください。