総合「まちの案内人になろう」
- 公開日
- 2016/10/17
- 更新日
- 2016/10/17
3年生
3年生にとって郡山の案内人になるのにはかかせない学習が「公園」と「せせらぎ小道」の学習です。
一学期の「郡山市の自慢を見つけよう」でイメージマップを作りましたが、多くの3年生が「公園」(若葉公園・咲田公園・りんご公園・開成山公園・ななし?公園)でした。学校のまわり探検でも咲田公園で遊んだり若葉公園を通ったりしました。また、せせらぎ小道も見つけてみんなで歩きました。木があって、木陰が涼しかったのを覚えています。
そこで、10月12日には郡山市役所の下水道維持課の小笠原さんと公園緑地課の濱津さんにおいでいただいて「公園」と「せせらぎ小道」の学習をしました。
小笠原さんの用意してくださった資料には、いろんなガクト君がいて、みんな釘づけでした。3年生には少し難しい下水道の話も分かりやすく話してもらい、メモをしながら話をきくことが上手になりました。「クマムシ」のかわいいキャラクターがいることも知りました。
濱津さんからは、公園の秘密を学びました。公園がこどもが遊ぶためだけにあるのではないことを知って「はっ」としていました。最後に、遊具について考えるグループ学習の時間あって盛り上がりました。
「みんなに教えてあげたいね。」と嬉しそうな3年生でした。
29日(土)は赤木の日です。郡山市の案内人になります。今まで教えてもらったことをさらに詳しく調べて発表します。