学校生活の様子

防災の日について

公開日
2023/09/01
更新日
2023/09/01

校長室より

 今日、9月1日は「防災の日」です。9月1日は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災が発生した日になります。そして、今年は、100年の節目に当たります。その発生日である9月1日を「防災の日」と定めています。近代日本における災害対策の出発点となりました。
 防災の日は、「国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいになっています。さらに、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならない、また、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるには、どうすればよいかということを、みんなが、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになったそうです。
<関東大震災について>
 大正12年(1923年)9月1日11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。
 
 いつ災害が発生するか分かりません。いざというときにどのように行動すれば良いか、常日頃から考え、準備していくことが大切です。ぜひ、ご家庭でも災害発生時の行動について、防災の日の機会にお話をしていただければと思います。