【多佳美7】AI
- 公開日
- 2018/07/04
- 更新日
- 2018/07/04
学校
もう、みんな知ってると思うけど、一応おさらいね。
AI:Artificial Intelligence(アータフィシャル インテリジェンス)
日本語で言うと、人工的な知能。つまり「人工知能」ね。
wikiによれば、
「計算機(コンピュータ)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」
ってなって、ちょっとむずかしいけど、つまり、アトムとかターミネーター、そしてドラえもんとかいったロボット社会よね。
2030年。
私たちは、どんどん社会に進出して職業に就くと思うけど、その時、この“AI”が大きく関係してくるんだって話を、今朝、朝の会の時間に総合の学習の時間の一部として、校長先生から講義していただいたの。
今後、AIが取って代わる職業とか、AIにはできない職業とかの実例を考えてみたわ。
私は、動物が好きなので、動物に関する職業を見たら、ブリーダーさんなんかも、AIでなんとかなっちゃうみたい。
ええっ!動物も育てられちゃうの?
そういえば、パパもこの前、「ロボットに仕事を奪われちゃうぞ。」なんて言ってたけど、私は、そうは思わない。
だって、ロボットの設計、特に、コアのアーキテクチャは、私たち人間が作り出していくもの。
その私たちが、プログラムの技術はもちろんのこと、人間としての感受性や曖昧さ、そして何よりも高い倫理観を持って設計にあたれば、AIを上手に利用して、豊かな社会にしていくことが可能だと思うわ。
そのために、国語も理科も体育、音楽とかの教科も、そして道徳もしっかり学習して、友だちとの関係を学んでいくことは、絶対に必要だと、今日の講義で、あらためて考えさせられたわ。