「今日の1枚」 2020.2.10
- 公開日
- 2020/02/10
- 更新日
- 2020/02/10
お知らせ
図書館に掲示されていた新聞です。最近は、新型コロナウイルスについての出来事が多く載せられていますね。
コロナウイルスとは、発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、人に感染するものは6種類あることが分かっています。そのうち2つは、中東呼吸器症候群(MERS)・重症急性呼吸器症候群(SARS)などの、重症化傾向のある原因ウイルスです。残り4種類は、一般の「風邪」と呼ばれるものの原因ウイルスです。広い意味では、ほとんどの人は、コロナウイルスにかかったことがあると言えるのですね。
ウイルスの感染方法は、「空気感染」、「飛沫感染」、「接触感染」の三種類があります。そのうち、新型コロナウイルスは「飛沫感染」、「接触感染」の2つだと考えられています。
「飛沫感染」とは、感染者の飛沫(くしゃみ、せき、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを吸い込むことで感染することです。学校や劇場、満員電車などの人が多く集まる場所であり得ます。
「接触感染」とは、感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りに触れるとウイルスが付き、他者が触るとウイルスが感染することです。電車やバスのつり革や、ドアノブ、エレベーターのボタンなどであり得ます。
感染の予防方法は、石鹸やアルコール消毒液などによる手洗いだそうです。咳やくしゃみのある人は、感染を予防するためにマスクをつけることが大事ですね。
パソコン部1年 齊藤