R5校舎(正面)

学校生活の様子

『お子様が安全に安心してインターネットを利用するために保護者ができること』(内閣府)

公開日
2016/02/01
更新日
2016/02/01

お役立ち情報

 内閣府の公式ホームページによりますと、《インターネット利用環境整備》に<保護者向け普及啓発リーフレット>『お子様が安全に安心してインターネットを使用するために保護者ができること』について、以下のように掲載(一部抜粋)されております。
 お子さんのインターネット利用について、保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします!
_________________________________

【保護者の理解と見守りがお子様を守ります。】
 インターネットは、世界中の様々な情報を調べることができる便利なものです。近年は、学校教育でも利用され、青少年にとって欠かせない存在となっています。
 しかし、インターネットの利用によって、性表現や暴力表現、危険ドラッグのほか、青少年の健全な成長に悪い影響を与える違法・有害情報に触れる可能性があります。また、コミュニティサイトの利用などにより、友達同士のトラブルや事件・事故に巻き込まれることもあります。たとえいたずらのつもりであっても、安易に犯行予告などを行えば、犯罪の加害者側になることもあり、行為によっては罰せられる場合もあります。
 このようなリスクを減らし、安全・安心なインターネット利用環境を実現するために、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(青少年インターネット環境整備法)が施行されています。
 青少年の適切なインターネット利用を促すためには、保護者がインターネットの特徴を理解し、ご家庭内でインターネットの利用について話題にしながら、青少年を守ることが大切です。
◎お子様にインターネットを利用させる際の保護者の責務が規定されています。
 青少年インターネット環境整備法第6条において、保護者は、青少年のインターネット利用の状況を適切に把握するとともに、利用を適切に管理し、適切に活用する能力の習得の促進に努めることとされています。お子様の将来のため、保護者の役割をこのリーフレットで再確認してみましょう。

【お子様がどんな使い方をしているかご存じですか?】
 近年、スマートフォンをはじめ、身近なインターネット接続機器が増えています。例えば、タブレット端末や携帯音楽プレイヤーもスマートフォンと同じようなサービスやアプリを利用できる機器があります。

【保護者ができる3つのポイント】
 お子様は保護者の行動を見て、学び、育ちます。お子様の適切なインターネット利用は、お子様を取り巻く大人のインターネット利用や取り組む意識にかかっています。お子様とともに、保護者自身がインターネットに関する知識・技術、情報モラルやコミュニケーション能力をそれぞれ身につけることが重要です。
 お子様だけでなく保護者自身も、日常のモラル・ルールに加え、インターネットの特性とリスクを理解し、適切なインターネット利用を心がけましょう。また、困った時に気軽に相談できるように保護者同士で情報交換をするとともに、専門機関や相談窓口を確認しておきましょう。
 発達段階に応じて、
(1)トラブルや事件に巻き込まれないように、適切にインターネットを利用させましょう。
 ●危ない使い方をしたり、トラブルや事件に巻き込まれたりしないように、インターネットを適切に利用するための知識・技術、情報モラルやコミュニケーション能力を親子で身につけましょう。
 ●お子様の成長に合わせて、インターネットを利用させることが大切です。お子様に機器を持たせる前に、まず、何のために必要なのか、どのように使うのか、目的やルールを話し合いましょう。
(2)適切な生活習慣が身につけられるように、家庭のルールをお子様と一緒に作りましょう。
 ●ご家庭の利用状況に合わせて、お子様と一緒にルールを作りましょう。
□お子様が使おうとしているサービスを一緒に見てみましょう。
□お子様と話し合ってルールを作りましょう。
□お子様の利用状況を確認するルールを作りましょう。
□ルール違反があった場合、次にどうすれば違反しないかお子様と一緒に考えましょう。
□トラブルのときはすぐに保護者に相談するよう話しておきましょう。
(3)保護者の目の届かないとろこでもお子様を見守られるように、フィルタリングなどを設定しましょう。
 「子供を信頼する」ことと「子供の安全を守る」ことは別問題、最初の対応が肝心です。
 ●「フィルタリング」と「ウィルス対策」のペアでセキュリティ対策を行いましょう。
 ●購入時に18歳未満の青少年に使用させることを申し出て、携帯電話会社のフィルタリングを利用しましょう。
 ●スマートフォンはWEB(ブラウザ)用とアプリ用の端末内のフィルタリングを利用しましょう。
_________________________________

※ 詳細につきましては、本校ホームページの<お知らせ>の「各種情報」の 中をご覧ください。