「達人に学ぶ」木材加工の授業
- 公開日
- 2017/01/13
- 更新日
- 2017/01/13
お知らせ
1月12日(木) 1年生 2、3、4校時
技術の「材料と加工」の単元の「木材の加工」において、
三穂田中学校で17年間続いている、「ものづくり」の授業が行われました。
講師の先生は「郡山建設組合」より、
大堀昌孝先生、清水正蔵先生、佐藤武則先生、圓谷一彰先生の4名に来ていただきました。
地域の人材を活用した「ものずくり」を学ぶ体験授業を三穂田中学校では17年間、毎年行ってきました。
生徒は建設関係の専門家から直接、木材加工の技術が学べるということで、楽しみにしている授業です。
今年度は
第1回 1月12日(木)3時間
第2回 1月19日(木)3時間
第3回 1月26日(木)3時間
を予定しています。
第1回目の本日は、木材加工に使用する「道具」について、その名称や特徴、使い方を学び実際のに使用してみました。
その後、「マルチラック」作成作業に入りました。まず、自分の作成したいデザインを決め、板に「けがき」を行いました。