学校生活の様子

1-2通信(第4号)

公開日
2022/07/11
更新日
2022/07/11

生徒の活動記録

楽しみにしているのに、いつ更新されるの?とお声掛けいただきました。大変申し訳ございませんでした…。お久しぶりの1-2通信です。

まずは!
先日はお忙しい中授業参観にお越しいただき、誠にありがとうございました。教室後方にびっしり、さらには廊下まで、予想を遥かに上回るほどの人数だったもので、これはどうしたものか、終始汗が止まりません。どこか生きた心地がしないこの気持ち。青いシャツを着てしまった自分を責めつつ、授業参観日に必ず現れる悪魔の腹痛と闘いながら、さぁ、道徳の授業です。

今回のテーマはこれ。

「どうしてヒーローは悪者を殴っていいのか」

正義とは?がキーワード。言われてみれば確かに、ただ改めて言われるとスッと答えが出てきません。

人に暴力をふるうことがいいことではないことはみんな理解しています。
しかし、なんで?と聞かれると全く意見がまとまらず。授業参観の1時間では話がまとまらなかったため、週をまたいだ今日、2時間目に突入です。

グループで話をそれぞれまとめてもらいました。話を聞くと、結論、悪者相手なら暴力で解決していいの?いや、そりゃダメだ。でも悪者を退治しないと被害が拡がってしまって、他に被害者が出てしまう。じゃあ…いいの?いやー…。無限ループです。

最終的に、「理想」と「現実」というワードが。悪者をやっつけるヒーローはあくまでも「理想」で、「現実」はまた別。という話になってきました。なるほど。

じゃあ「現実」世界ではみんなどうするのかな…?悪者相手なら手を出しても問題ないのでしょうか…?話はいくらでも拡げることはできますが、このテーマはここまで。

本当の「正義」とは?
もう子どもたちの頭が飽和状態。次はどんなテーマで議論しましょうね。

ちなみに。


「正義」とは
正しい道理。人間行為の正しさ。


人間行為の正しさとは?正しさって誰が決めるのでしょうね?これだけでもまた2時間ぐらいいけそうです。


決断をせまられたときに、正しい選択を!
これからの人生で、最終的にみんながハッピーになれる選択をしていけるようにするのが、1-2の道徳の授業。これからもたくさん悩み、考えていきましょう。

何事も、最後に決断するのは、あなた自身ですからね。