SDGsの学習講座を受けて考えたこと 3年生 No9
- 公開日
- 2021/05/10
- 更新日
- 2021/05/10
生徒の活動記録
先日、市役所の政策開発課の方を講師としてSDGs学習講座を行いました。Zoomで市役所と安積二中の各教室を結び、約1時間のお話を聞かせていただきました。学習後に生徒が考えたことを紹介します。
私はSDGsについていろいろなことが学べました。世界の9人に1人は食べ物が満足に食べられずに飢餓者がいることにとても驚きました。海では、プラスチックごみが海に流されていて, 海で生きている魚よりもプラスチックごみの方が増えているし、魚がごみを餌と勘違いして食べてしまうこともあると聞いたので, これからそのようなことが少しずつ減らせるように、今自分ができることを見つけて実行していこうと思いました。郡山市は, 1人あたりのごみの排出量が中核市ワースト1位だったので、ごみを減らせるように努力したいです。私は、日々のなにげない生活の中のことが,SDGsに関係があることを知ることができたので、常にSDGs を意識して生活し、持続可能な開発目標を2030年に達成できるようにしたいです。