SDGsの学習講座を受けて考えたこと 2年生 No5
- 公開日
- 2021/04/27
- 更新日
- 2021/04/27
生徒の活動記録
先日、市役所の政策開発課の方を講師としてSDGs学習講座を行いました。Zoomで市役所と安積二中の各教室を結び、約1時間のお話を聞かせていただきました。学習後に生徒が考えたことを紹介します。
僕は、SDGs学習講座に参加してみて、新めて自分も含め一人一人が普段の生活の中で気をつけたいと思いました。そもそも、SDGsとは、2015年に国連加盟国 193カ国で決めた2030年までに達成する、持続可能な開発目標のことです。SDGsは、誰一人取り残さない世界を目指しています。だから、どの国だろうと性別が違かろうとみんなで手を取り合って共存していくことが大切だと思いました。ちなみに、SDGs達成度世界ランキングで 日本は17位でした。なので、世界的に見ても日本は結構SDGsに取り組んでいるな~と思いました。その日本で課題となっているものの中に、「ジェンダー平等」、「海・陸の豊かさ」があります。僕たち子供にも身近に出来ることがあると思うので、積極的にSDGsについて取り組んでいきたいな〜と思いました。