救急蘇生法講習会 2年
- 公開日
- 2012/10/18
- 更新日
- 2012/10/18
行事風景
一昨日の火曜日、5・6校時救急蘇生法講習会を実施しました。郡山市医師会・郡山市保健所の主催によるもので、本校では毎年2年生が受講しています。太田西ノ内病院救命救急センター所長様はじめ、看護師・救急救命士、4名の講師にきていただき、説明と実地指導を受けながら、「意識の確認〜救急車とAEDの手配〜胸骨圧迫〜人工呼吸」を学習しました。真剣に実習していたので、2年生の体格として、圧迫の程度も的確であったとの講評をいただきました。
心停止の人が社会復帰できるかどうかは、救急車が到着するまでの救急蘇生にかかっているとのことでした。郡山市では、救急車が到着するまでに、家族や近くにいた人が心臓マッサージ等、何らかの救急蘇生を行っている率が高いことをお聞きしました。全中学校で救急蘇生法講習会を実施していることも関係しているのではないかということでした。