交通安全教室が行われました
- 公開日
- 2020/04/13
- 更新日
- 2020/04/13
行事風景
本日、2校時から4校時にかけて、交通安全教室が行われました。2校時は1年、3校時は2年、4校時は3年と学年ごとの実施になりました。講師は、生徒主事兼安全係の伏島先生が担当しました。
本校の場合、全員が自転車通学が可能であり、多くの生徒の皆さんが通学に自転車を利用しています。そこで、今回は“熱海中生の安全な登下校を考えよう”をテーマに進められました。
まず、自転車事故は、自分が『被害者』になるだけではなく、『加害者』にもなる可能性があるということです。そのため、見えない場所から歩行者や自転車などが来るのではないか?という意識をもつことが大切です。
そして、自転車安全五則を守ることが大切です。
《自転車安全五則》
Rule 1自転車は、車道が原則歩道は例外
Rule2車道は左側を通行
Rule3歩道は、歩行者優先で車道寄りを徐行
Rule4安全ルールを守る
○飲酒運転は禁止
○二人乗りは禁止
○並進は禁止
○夜間はライトを点灯
○信号を守る
○交差点での一時停止と安全確認
Rule5子どもはヘルメットを着用
「自分だけは大丈夫」「私一人ぐらい」「誰も見ていないから」という気持ちにならないで、しっかりと交通ルールを守りましょう。
学区内には、危険だと思える箇所が数多くあります。自分の身は自分で守る意識をもち、自分でできる可能な限りの交通安全に気をつけてください。