学校生活の様子

児童生徒の家庭におけるインターネット環境実態調査用紙

公開日
2020/05/01
更新日
2020/05/01

お知らせ

 登校日のお知らせのメールに記載した「インターネット環境実態調査用紙」を「お知らせ」にアップしました。
 「3密」を避けるためにも、できるだけご家庭で印刷して、回答を記入の上、登校日に持参し、学年担当の先生に提出して下さい。
 もしご家庭で印刷できない場合は、登校時に調査用紙に回答してもらいますので、事前に調査内容をご家庭でご確認下さい。

 → 「児童生徒の家庭におけるインターネット環境実態調査用紙」


 以下に、郡山市教育員会より示されたQ&Aを載せておきますので、参考にして下さい。

Q1:「インターネットの利用環境がある」とは、どのような場合ですか。
A: WiFi(光回線等)、有線、日中自宅で使用できるモバイルルーター(ポケットWiFi等)、日中自宅で使用できるスマートフォンやタブレット(4G、LTE等)があれば、利用できるとしてください。

Q2:「インターネットを使用できる機器」とは、具体的にどのような機器ですか。
A:ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット端末、スマートフォンなどです。
※学習専用タブレット端末(チャレンジタッチ等)、ゲーム機は含みません。 

Q3:インターネットに接続できる機器はあるのですが、日中は仕事で使用しているので子どもたちが使えないのですが。
A:保護者が使用していて、子どもたちが使用できないものは「機器はない」としてください。

Q4:兄弟が2人いるのですが、子どもが使用できる機器が1台しかありません。 
A:兄弟が複数いても、子どもたちが使用できる機器が1台あれば「機器はある」としてください。

Q5:インターネット環境がない家庭には、すぐに機器を貸してくれるのですか。
 A:貸し出しが可能なタブレット端末は、現在台数が限られています。貸し出しが必要な台数を把握するためにこの調査を行っていますので、すぐに貸し出しはできません。