私の「よさ」あなたの「よさ」?
- 公開日
- 2013/12/14
- 更新日
- 2013/12/14
1学年
職員室にいると、いい臭いがしてきました。臭いの方向である家庭科室に行ってみると、バンダナにエプロン姿の1年生の姿が見えました。調理実習のようです。授業中ではありましたが、中の様子を見させてもらいました。メニューは「鮭のムニエルとコーンスープ」でした。1時限の中で準備・調理・試食と忙しい行程です。皆真剣そのものです。私の数学の時間には見せない集中力と真剣さが伝わってきました。(悔しい・・数学の授業では、○○さん今日は居眠りしてたのに・・・次の授業では、もっと目を輝かせてやる〜)家庭科室から職員室にもどる途中の技術室は、やはり1年生の授業でした。「本立て」の制作中です。のこぎりできざんだり、カナヅチで釘を打ったり、やすりをかけたりと、こちらも皆さん集中しています。私が近づくと「オー先生!」と間近で気づくくらい集中しています。物事には、「得意」「不得意」があることをあらためて感じました。「漢字が得意な人」「計算が得意な人」「運動が得意な人」「物作りが上手な人」「料理が上手な人」「明るくするのがうまい人」「話を聞いてあげるのがうまい人」「我慢強い人」、人の特徴は様々、ひとりひとりが必ず「よさ」を持っています。同じ人は1人もいません。それぞれみんな、すばらしい「よさ」があります。
今週は、スペリングコンテストへ向けてどのクラスも朝自習や自主学習を使って単語練習に励んでいます。25問の満点が取れず、居残りの人もいました。得意な分野ではないのでしょうね。でも、あきらめずに頑張っています。今回は「教わる側(支えられる)」、別な場面では「教える側(支える)」、「お互い支え合う」これがクラスの仲間なんだと思います。今週の放課後は各クラスともそんな雰囲気が漂っていました。さーみんなでスペリングコンテスト頑張りましょう。
1学年通信 大空 No30より