学校生活の様子

間もなく2学期! 環境整備!

公開日
2013/08/22
更新日
2013/08/22

PTA・地域

 間もなく2学期です。37日間の夏休みで人的変化や環境変化がありました。セードラ先生の次のAETはどなたでしょうか。最初に来校するのは29日になります。
 環境の変化でいくつか紹介します。
 まず、理科室の戸棚が以前から開閉が困難になり、はずされた状態でしたが、本日午前遠藤建具さんによりスムーズな開閉ができる状態になりました。理科室が広くスマートに生まれ変わりました。遠藤さんは本校PTAでもいらっしゃるので、生徒がいない夏休み中に作業してくださいました。学校が少しでもよくなるように少しきつくて開閉が難しいところも補修していただきました。ありがとうございました。
 次に、1学期より特にスポーツ施設の杭止めをしっかりするよう取り組んできましたが、ソフトテニス審判台が仕上がってきました。本日午前3本の杭でしっかり固定されました。ただ、座椅子部分の天板が痛んでいました。この機会に新しく檜で作成し、これからカンナをかけ塗装して完成です。完成し次第取り付けます。この審判台はバレーボールの審判台を再利用していたものですので、杭の固定がしずらい構造でした。底面に横棒を前後に溶接することでこの2本の横棒を杭止めする方法を選び、横棒を溶接してくださる方をさがしたりして今になりました。ご尽力くださったPTAの方々ありがとうございました。
 最後に用務員さんを紹介します。一輪車、トリマー、ドラム、等の道具類を携帯し、学校の東西南北のあちこちから、剪定の機械音が響き渡っていました。校地内の樹木の数が大変多いので大変だと思います。剪定の音がしていないと思った時は写真のように草むしりをしていました。
 写真では紹介しませんが、毎朝朝練する駅伝部、体力向上参加者は少し早めに来てグランド整備を行っていました。教師より先に動いていることが常でした。その後、グランドを周回して、踏み固めて轍ができます。
 雨が降った後の練習日は野球部とサッカー部とソフトテニス部は集合を早め、水取りをして練習に取り組みます。
 2学期が始まります。多くの人に支えられて日々の生活が充実していることに感謝しながら、精一杯活動していきましょう。
 2学期も良いことは継続していきましょう。