交通安全教室。その2
- 公開日
- 2018/04/10
- 更新日
- 2018/04/10
行事風景
安全係の先生から次のことが話されました。
1 枇杷沢の踏切は、遮断機がない踏切なので通行しない。
2 枇杷沢沼わきの道は、道幅が狭いので、自転車で通行するときはスピードを出さない。
3 「止まれ」の標識があるところでは、自転車も自動車と同様に必ず止まって、安全を確認してから運転すること。
4 登校時に守中正門に入ったならば、自転車であっても右側を通行し、自転車置き場の前を通って、外トイレのわきを通って、自分が停める自転車置き場に移動すること。
5 下校時は、自転車置き場から左側を通行し、外トイレのわきを取って正門まで行き、出ること。
つまり、行きも帰りも正門から自転車置き場まで同じ道を通ること。
6 並走しないで、一列になってそうこうすること。
7 ヘルメットのあごひもは、指が1本位入る余裕は持たせ、しっかりしめること。頭をケガすると大変なことになってしまうので、きちんと守ること。
8 1〜7のことが守れない場合には、自転車通学は禁止となること。
9 自動車での送迎の際は、昇降口で乗り降りをせず、昇降口の前にある大きな木のとこまで自動車を移動させて、乗り降りすること。
1〜9のことをよく守って、事故なく安全に、安心して登下校してほしと思います。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの安全のためにご協力よろしくお願いいたします。