12/16【3年2組】数学の研究授業
- 公開日
- 2024/12/19
- 更新日
- 2024/12/19
日常の風景
3年2組で、三平方の定理(ピタゴラスの定理)について学習しました。
直角三角形の二辺の長さをつかって、正方形を2つつくります。それを切って形を変えると、斜辺の長さの正方形の形になります。
( a× a)+(b × b)=(c×c)
短辺aの二乗 + 短辺bの二乗 = 斜辺cの二乗
生徒たちは、教材の図形を手で動かしたり、タブレットの画面上で動かしたりして、パズルのように正方形を作っていました。
The students in 3-2 Class learned about the Pythagorean theorem.
They used the lengths of two sides of a right triangle to make two squares.
When they cut and rearranged these squares, they formed a square with the same size as the square of the hypotenuse.
(a × a) + (b × b) = (c × c)
The square of side a + the square of side b = the square of side c
The students moved the shapes with their hands or on their tablets to make the squares like a puzzle.
It’s amazing that people in ancient Greece discovered this, isn’t it?