学校生活の様子

防犯教室

公開日
2015/07/20
更新日
2015/07/23

行事風景

 防犯教室というと,以前は不審者対応など,見える実物の防犯でしたが,心の防犯を勉強する時代に変化しつつあります。保護者の皆さんの経験とは異なります。そこで,防犯教室の内容をコンパクトにお伝えします。
 インターネットやスマートフォンの安心・安全利用のためのガイダンスを開き,情報モラルを身に付ける機会とする目的で,7月16日(木)NTT東日本福島支店企画総務部門総務担当の柴山氏に講話していただききました。
 講話内容は下記のとおりです。(50分)
 ☆依存にならない☆相手を考えた使い方をする
 動画投稿で,解雇・退学(停学)・逮捕・賠償請求
 インターネット利用に必要な3つの力(判断力・自制力・責任力)
 ソーシャルメディアの読み書きで1日約90分。そのために減った時間睡眠時間が4割。ネット依存傾向が高い生徒は約7割。
 事件・事故・ネットいじめなどの事例も多く紹介してもらいました。

写真中:保護者の皆さんに考えていただきたいので,パワーポイントのひとつを紹介します。スマホや携帯電話の契約者,使用料の支払い者は保護者です。その下に約束があります。これを常に確認してください。与えっぱなしにしないことです。

夏休みには時間がありますから,ネット依存になる危険性も高いです。親子で十話し合いをしてください。