学校生活の様子

節分

公開日
2011/02/03
更新日
2011/02/03

行事風景

 今日は「節分」。「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味を込めて、追儺(ついな)の行事が行われていて、その一つが「豆まき」です。
 追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことで、平安時代に陰陽師たちにより宮中において大晦日盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになりました。
 一般的には、豆まきは年男または一家の主人が煎った大豆をまき、家族は自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は病気にならず、長生きすると言われています。焼いたイワシの頭をヒイラギに刺し門口に掲げる風習が残る家庭も多いようです。
 さて、各家庭から追い出された「鬼」の行方は・・・