10/1【2学年】薬物乱用防止教室を行いました
- 公開日
- 2024/10/01
- 更新日
- 2024/10/01
行事風景
2年生は、5・6校時の総合的な学習の時間に「薬物乱用防止教室」を行いました。
コーディネーターの先生と、薬物のこわさや誘われたときの断り方を教えていただきました。
実際に保健所からお借りした、違法薬物のはいったケースを見せてもらいました。
危険薬物やオーバードーズ(過量接種)の問題は、子供たちのすぐそばまで忍び寄っています。
学校の保健室では解熱剤や胃薬などはお渡ししません。必ず、保護者のご指導のもと適切に服用させるようにしてください。
子供たちが被害に遭うことのないよう、我々大人も、学校・家庭・地域で注意深くしていきましょう。
The 2nd-grade students had a "Drug Abuse Prevention Class" during 5th and 6th periods in their general learning time.
The coordinator teacher taught us about the dangers of drugs and how to say "no" if someone offers them.
We were shown a box with bad drugs that we got from the health center.
The problem of dangerous drugs and overdose (taking too much medicine) is getting closer to children.
At school, the health office does not give out painkillers or stomach medicine. Please make sure your child only takes medicine under the guidance of a parent.
Let’s all — teachers, parents, and community members — be careful to keep children safe from these dangers.