学校生活の様子

冬至かぼちゃで風邪撃退

公開日
2020/12/11
更新日
2020/12/11

学校日記

 今日の給食メニューに、「冬至かぼちゃ」が登場。今年は12月21日が冬至ですが、来週からの厳しい寒さを見越したかのように早めに給食に出されました。昔から「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われており、栄養価の高い免疫力アップの食べ物です。免疫力が高まると、外から体内に侵入してくる有害な細菌やウイルスを撃退し、抗がん作用もあると言われています。語呂合わせで、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると良いとも言われています。例えば、なんきん(かぼちゃのこと)、だいこん、みかん、こんにゃく、こんぶ、にんじん、うどん、かんてん、れんこん、きんかんなど。ところによっては「ん」が二つつくと更によく、運がつくということで、なんきん、にんじん、きんかん、ぎんなん、かんてん、れんこんがいいそうです。
 受験生の皆さん、文武両道で頑張っている1・2年生の皆さん、しっかり食べて風邪撃退です。
 明日12日は、県アンサンブルコンテスト県南支部大会、12・13日は、冬季バレーボールリーグ戦大会。力を尽くして頑張りましょう。