学校生活の様子メニュー

学校生活の様子

【やるきのスイッチ ON】Number1

公開日
2020/04/23
更新日
2020/04/23

行事風景

やる気のスイッチONにするには、という資料があったので

紹介します。

勉強はやらなければならないとわかっていても、ダラダラ

テレビを見たり、スマホやインターネットを使ったりでは、

時間ばかり過ぎて、焦りを感じ、やる気がでません。

これは、自分の性格だからとあきらめていませんか?

脳科学の研究から、どうすれば「やる気」を起こさせるのか?

考えると次のことが分かります。脳は、体全体の20%の

エネルギーを消費します。脳は他の臓器と比べると

エネルギーの消費量が非常に大きいのです。

脳には、外からの「刺激」が少なければ活動を抑制する

「省エネ」の機能がついています。

「やる気が出ない」というのは、脳の活動が低下し、

「省エネ」モードに入っている状態です。

いわゆる「サボる」という機能

が脳には備わっています。

 やるきを起こしたければ、省エネモードになっている

脳のスイッチを通常モードに切り替えなければなりません。

何がやる気のスイッチになるのでしょうか?

次回、Number2へ続きます。