学校生活の様子メニュー

学校生活の様子

1年間の学習をPLAY BACK

公開日
2020/03/17
更新日
2020/03/17

PTA・地域情報

 この1年間の学習をPLAY BACK!! ということで臨時休業中の家庭学習に役立てもらえれば幸いです。初回はHP担当の専門教科である理科です。あしからず・・・

○1年 
 中学校で最初に学習したのは「植物の世界」でしたね。桜が散り始めて焦って観察の授業を行いました。。。覚えてますか?

 Q1 花はなぜ咲くのですか。文末に「子孫を残すため」を用いて詳しく説明しなさい。

 Q2 種子植物を分類すると以下のように分けることができます。それぞれについてその特徴を詳しく書きなさい。

  ・被子植物 ・単子葉類
        ・双子葉類 ・離弁花類
              ・合弁花類
  ・裸子植物

○2年生
 こちらは「化学変化と原子・分子」の学習でしたね。写真は一番始めに行った「カルメ焼き」の実験です。懐かしいですね。

 Q1 カルメ焼きはなぜ膨らむのですか。

 Q2 炭酸水素ナトリウムが分解したときの化学反応式を書きなさい。
   ちなみに分解したあとは3つの物質になるぞ!!

 Q3 化学反応式を書くとき、どのようなことに気をつけて書きますか。簡単に説明しなさい。

 理科の学習では、結果だけではなく判断基準や条件、過程などもしっかりとまとめて理解することが大切です。

例「光は境界面に対して斜めに入射したとき屈折(全反射)する。」
 「○○は△△のとき(の場合)□□する(になる)」
 
 ○○ → 主題
      光は

 △△ → 判断基準・条件・過程
      境界面に対して斜めに入射したとき

 □□ → 結果
      屈折(全反射)する

 こんな形で整理していくと理解が進むと思います。頑張ってください。