1年生〜4年生が放射線教室を行いました その2(3・4年生)
- 公開日
- 2023/11/09
- 更新日
- 2023/11/09
お知らせ
3・4年生は、それぞれ学年ごとに理科室で行いました。
はじめに、スライドの説明やクイズにより、「放射線はエネルギーを持った人の目には見えない小さな粒や光であること」、「放射線は宇宙が生まれた時からどこにでもあるものであること」、「被ばくの量が多すぎると危険であること」、「放射線の量は測ることができること」、「放射線は体に残らないから人から人へうつらないこと」を学びました。
その後、GMサーベイメータという測定器を使って、実際に放射線量を測る経験をしました。ポテトチップ、こんぶ、食塩、やさしお、肥料、校庭の土のなかでどれが一番放射線量が多いかを予想し、実際に測定しました。貴重な体験をすることができました。
こちらもご覧ください
↓
20231109 3年生 放射線教室
20231109 4年生 放射線教室