物のとけ方〜5年 理科〜
- 公開日
- 2017/11/01
- 更新日
- 2017/11/01
5年生
5年生は、理科の学習で「物のとけ方」を学習しています。食塩やミョウバンを使って、「とけるとはどういうことか?」「物が水にとける量には限りがあるのだろうか?」などの疑問を実験を使ってたしかめています。
写真は、3組の様子です。水の量を増やすと、物が水にとける量はどうなるのだろうかの疑問を時間をかけてながら、実験によってたしかめました。写真はありませんが、1・2組も同様に授業を進めています。
5年生
5年生は、理科の学習で「物のとけ方」を学習しています。食塩やミョウバンを使って、「とけるとはどういうことか?」「物が水にとける量には限りがあるのだろうか?」などの疑問を実験を使ってたしかめています。
写真は、3組の様子です。水の量を増やすと、物が水にとける量はどうなるのだろうかの疑問を時間をかけてながら、実験によってたしかめました。写真はありませんが、1・2組も同様に授業を進めています。
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度