学校生活の様子

消防署見学

公開日
2025/10/17
更新日
2025/10/17

3年生

 10月17日(金)、3年生は社会科の学習で郡山消防署を見学学習してきました。

 通信指令室では、職員の方が郡山市内の「119番」通報を受け入れる業務を真剣にしていました。1日に100件もの通報があるそうで、中には救急車を呼ばなくてもよいものもあるということを聞いてきました。本当に救急車が必要な割合が20~30%であることを知り、簡単に救急車を呼んではいけないことを子どもなりに理解したようです。

 また、火事の際の煙の危険性を知るために「煙体験」をしました。火事の場合、煙で命を落とすことがほとんどだということや、煙は上に行くので、できるだけ姿勢を低くして床に這うようにして逃げることが大事であることを学びました。消防自動車の種類がたくさんあって、それぞれの役割があることを知り、出動命令が出てから消防士さんが消防服に着替える時間が30秒しかかからないことを知り、予想以上に短時間で着替えて出動することがわかりました。

「なぜ消防士になったのですか?」という児童からの質問に対して、「もともとサッカーをしていたので、身体を使って人を助ける仕事をしたかった。」と答えてくださった消防士さんがいました。消防署を後にするときに、職員の方から「消防士になりたいと思った人?」と聞かれると、何人もの児童が手を挙げました。

 とても貴重な体験をすることができました。