海老根和紙漉き体験!(4年)
- 公開日
- 2013/01/30
- 更新日
- 2013/01/30
行事風景
地元中田町を知るために総合的な学習の時間で『海老根和紙漉き』を体験しました。今年度は4・5・6年生が活動しました。
1月29日(火)、今年度最初に出かけたのは4年生9名で、昨年に続き2度目の体験です。今年は、全工程のうち『コウゾの皮むき』『たたき』『紙漉き』の3つを体験させていただきました。
<コウゾの皮むき>
大きな窯で蒸したコウゾの枝から、表皮をはぎ取ります。この表皮が、和紙の原料となります。
<たたき>
乾燥させ、ソーダ灰で煮て汚れをとったコウゾの皮をたたくことで、繊維を短くします。
<紙漉き>
たたいたコウゾと、トロロアオイの根を乾燥させて粉末状にした「ネリ」を、水を張った水槽に一緒に入れて、よくかき混ぜます。
それを簀桁(すげた)ですくって動かし、紙を漉きます。
気温の高い時期はトロロアオイが腐食しやすいため、和紙作りはこの寒い時期の作業となるのだそうです。
4年生は2度目のチャレンジということもあってか、大きな失敗をすることもなく、1人3回ずつ紙漉き体験をすることができました。
子どもたち一人一人の手をとり、やさしく丁寧にご指導くださった『海老根和紙保存会』の皆様、本当にありがとうございました。