学校生活の様子

5月1日(水)今日の給食

公開日
2024/05/01
更新日
2024/05/01

給食室

 5月最初の給食は、こどもの日お祝い献立のあさか舞ご飯、鰹とジャガイモの胡麻味噌和え、三色おひたし、若竹汁、柏餅、牛乳です。
 鰹とジャガイモの胡麻味噌和えは、サイコロ状にカットした鰹とジャガイモを揚げ、胡麻味噌で風味と味付けをしています。カラッと揚がった鰹とジャガイモに胡麻味噌の味つけがぴったりです。
 三色おひたしは、人参のオレンジ色、チンゲン菜の緑色、モヤシの白色が鮮やかです。
 若竹汁は、今が旬のたけのこ、ワカメにえのきだけ、ネギを加えた澄まし汁です。出汁が効いた美味しい汁ものです。デザートには、こどもの日の定番の柏餅がつきました。
 柏餅は、米粉を水や湯でこね団子状の生地に餡を包み、柏の葉で挟んで蒸して作る餅菓子です。端午の節句に食される行事食ですが、全国各地で昔から親しまれている大衆和菓子でもあります。
 この柏餅の歴史は諸説あるものの、一般には9代将軍徳川家重(1745〜1759)から10代将軍家治の頃(1760〜1786))といわれています。最初は、武士階級のお菓子でしたが、すぐに庶民にも広まり、宝暦年間(1751〜64)に下谷(現東京台東区)で柏餅の販売が始まったという記録があります。