明日から分散登校です
- 公開日
- 2020/05/13
- 更新日
- 2020/05/13
学校全体
朝小の皆さん,元気に過ごしてますか。ここ数日,学校からたくさんのお知らせの文書が届き,読むので大変だったと思います。その中にもありましたが,明日から方部ごとにAグループ,Bグループに分かれて,1週間に2回,登校日があります。詳しくは,お家の人への学校からのメールやホームページにある文書で確認をしてください。明日(14日)はAグループ,明後日(15日)はBグループの登校日です。朝は,いつも通りの集団登校ですので,班長さんを中心に,交通事故にあわないように十分気を付けて登校してください。
さて,今日の画像は,4月初めの校庭と今日の校庭の様子です。桜の花も散り緑の葉っぱも日に日に増えてきています。先生方も校舎も校庭も・・・。皆さんが登校してくるのを待っています。我慢しなければならないこともまだまだありますが,みんなで声をかけあって気を付けながら,少しずつ学校の生活リズムをつくっていきましょう。
明日,明後日と学校が始まるのは楽しみでも家庭学習がしっかりできなかった人の中には不安を抱えている人もいると思います。心配や不安を持った人,それも大事な勉強です。この次に同じような心配や不安にならないような生活ができるように頑張るきっかけにしてください。自分の成長につながる心配や不安であれば,心配することはありません。「これまで」よりも「これから」をしっかりと取り組んでいきましょう。
もう一つ,ここまで皆さんが事故やけが,そのほかのトラブルもなく過ごしてきたこと,すごいことです。よく頑張りましたね。反省しているところは,これから頑張ればいいんです。今日まで,けが・事故なく過ごしてくれて,本当にありがとう。明日からがんばりましょうね。
保護者の皆様,ここまでの学校の対応へのご理解とご協力,本当にありがとうございます。いよいよ,明日から学校再開に向けての準備である分散登校が始まります。全てが初めてのことであり,心配されていることもたくさんあると思います。学校としては,可能な対応(分散,手洗いうがい,マスクの着用,消毒など)を丁寧に取り組み,少しでも感染リスクを回避できるように取り組んでまいります。お気づきの点がありましたら,学校にご連絡いただければ幸いです。
分散登校を前に,お願いがあります。それは,子どもたちが3密を避けるために,自分たちで気づき,お互いに声をかけあいながら,感染を防ぐことができるように,声のかけ方についてご家庭でお話いただきたいです。子どもたちにお互いに注意し合うことを伝えると,ややもすると厳しい言葉が飛び交うクラスになってしまうことがあります。命にかかわるウイルスなので,厳しく対応することは必要なことですが,「ちょっと近くなってる。みんな,少し離れよう。」とか「窓あけて,空気の入れ替えしよう。」とかのような,受け手側の気持ちを考えた言葉かけに取り組んでいくことで,子どもたち一人一人の「心」が育ち,このピンチもチャンスに変えていけるのではと思っています。
「そんな悠長なこと」と思われてしまう内容ですが,子どもたちには素敵な「心」を持って頑張ってほしいと思っています。
もちろん,子どもたちに負けないように,私たちもがんばっていきます。これからもご理解とご協力をお願いします。