給食
- 公開日
- 2024/02/02
- 更新日
- 2024/02/02
生活の様子
〜昼の放送から〜
今日の給食の献立は、節分献立です。メニューは豆ご飯、牛乳、いわしのみそ煮、三色おひたし、ねぎのみそ汁です。
今日は「節分と豆まき」についてのお話です。
明日、2月3日は節分です。節分は年に4回あります。立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分と呼びます。その中でも立春は1年の初め、元日と考えられていました。その前日の節分は大晦日として1年の厄を払うために豆まきをしたようです。昔、京都の鞍馬山から悪い鬼がやってきて都を荒らしたことから、悪いものである「魔」の「目」を狙う「魔を滅する」という語呂あわせで豆まきが盛んになったようです。
邪気をはらった豆は福豆と呼ばれ、縁起のいいものとされています。体の中に取り入れることで病気を寄せ付けないと考えられていました。