学校生活の様子

自分事として考える(3・4年)

公開日
2021/09/03
更新日
2021/09/03

生活の様子

9月3日 3・4年生が道徳科で「善悪の判断」について、考えを深めていました。教材は「いじめ」を扱ったものです。

 普段、何をされても怒らないAさんをBさんが軽い気持ちで叩きます。Bさんにとっては、軽い「ふざけ」。でも、Aさんは泣いてしまいます。そして、Aさんの周りには、傍観する子、そばで笑って見ている子、注意できない子、Bさんをきつく攻める子…。様々な子が登場します。

 自分だったらどの子にどんなアドバイスをするか考える3・4年生。「役割演技」です。
「笑ってるなんて、ひどいと思うよ。Aさんが傷付くよ。」
「自分は遊びのつもりでも、相手が嫌がってるんだからやめな。」
「そんなにきつく『あやまれ!』って言われたら、逆にあやまれなくなっちゃうよ。」
 子ども達の考えるアドバイスは様々ですが、うれしかったのは、どの子も自分事として本気で演じていることでした。中には、話しながら、だんだん怒りがこみ上げてくる子もいました。
 「いじめ」は絶対に許さない。そんな子ども達の思いが伝わってくる授業でした。