楽しく学ぶには(2年)
- 公開日
- 2021/09/02
- 更新日
- 2021/09/02
生活の様子
9月2日 「♪あれ まつ虫が ないている チンチロ チンチロ チンチロリン〜♪」で始まる、おなじみの「虫のこえ」。いろいろな虫の鳴き声が出てくるこの歌を2年生が楽しく学習していました。
まず、歌詞を十分に味わいました。その後、子ども達で虫の鳴き声に近い楽器について考え、話し合い、自分達で楽器を選び、演奏します。この「考える」「話し合う」「選ぶ」といった活動が授業の楽しさであり、学びの主体性を高め、最終的には力を伸ばします。
はるか昔、「〜をやります」「〜をしなさい」と、なんでも指示通りに動かす管理型指導が当然だった時代もありますが、それだけでは力が伸びないことはすでに証明されています。かといって、子どもに委ねっぱなしでは、育てたい力が伸びるわけはありません。
先生は、子ども達が虫の鳴き声からどんな楽器をイメージするか予想し、どんな言葉がけをすれば自ら動き出すかを考えています。しっかりした準備と子どもの生き生きした学びは比例するのだと改めて感じました。