学校生活の様子

ゆで加減を調べる

公開日
2011/06/04
更新日
2011/06/04

学校生活

  • 665005.jpg
  • 665006.jpg
  • 665007.jpg

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710005/blog_img/10582277?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710005/blog_img/10589439?tm=20240815153205

https://koriyama.schoolweb.ne.jp/0710005/blog_img/10596291?tm=20240815153205

 5月27日(金)5年1組 家庭科「ゆでる料理をしよう」の授業研究会が行われました。子どもたちが茹でたのは、キャベツとニンジン。それぞれに固さが違う物を、「野菜サラダ」で美味しく食べるためには、どの程度の時間茹でればよいのかを調べる学習です。

 最初、子どもたちは教師が準備した茹で時間の違う野菜を食べ、固さの違いを感じ取りました。どちらが、サラダに適しているか確認した後、班毎に茹でる時間の見通しを立て、茹で始めました。子どもたち鍋の中で変化する色合いにも気を配りながら、班で考えた時間毎にお湯からすくい上げました。
 
 期待しながらの試食となりましたが、意外にも思ったような固さ(キャベツは、軟らかすぎ。ニンジンは、固すぎ)でなく、子どもたちは多少がっかりした面もちとなりました。自分たちの茹でた野菜を評価した紙には、どの班も思い通りにならなかったことが書き表されていました。

 野菜の標準的な茹で時間については、教科書に書いてあります。でも、子どもたちが学んだのは調理方法ではなく、「失敗を次に生かす力」を会得するきっかけとなったのです。
 
「次は、野菜サラダを作ります。次は工夫しておいしいものを作りましょう」との、教師の投げかけに、子どもたちは、「ようし、次こそは・・・」と思いを馳せていたようです。