ビフォー アフター
- 公開日
- 2010/05/19
- 更新日
- 2010/05/19
学校生活
今年のプールの学習に向けて、18日(火)、19日(水)とプール清掃を行いました。2日間に分けて活動を行ったのは、思うように排水ができなかったからなのです。早速、専門家に見てもらいました。
<1日目>
緑色に汚れた水に、ためらうことなく勢いよく入り、底に溜まった葉っぱや泥を取り除くのに一生懸命取り組んだ子どもたち。
ぬるぬるの壁の汚れを、たわしで根気よくこすり落とす子どもたち。
排水口に溜まった小枝や葉っぱを掻き集め、ゴミ庫に運び込む子どもたち。
突然のテレビ局の取材に、テンションが跳ね上がる子どもたち。
一生懸命取り組みました。
<2日目>
やっと水が抜けきり、底に溜まり固まりかけた泥を落としました。
水をバケツに汲んで、汚れたところを洗い流す子どもたち。
汚れた水を排水口へと導く子どもたち。
みんなの力が、緑色で異臭を放つプールから、青々としたプールへと変えたのです。毎年のことながら、高学年へと成長した子どもたちの姿だなあと、感心しながら作業を見守ることができました。
今年の水泳の学習ももうすぐです。安全に・楽しく学習できるよう学校とご家庭と一緒になって取り組んでいけたらと考えています。
<そこで・・・コマーシャル>
5月31日(月)13:00 郡山消防署から講師の方をお迎えして「心肺蘇生法講習会」が開催されます。今年は、生活指導委員会の方が消防署と交渉を重ね、たくさんの方が参加しやすいように午後からの講習会にこぎ着けました。
特に、今年は本校の体育館にも配備されました「AEDの使い方」も教えてくださることになりました。いざという時に役立てることができるよう、是非、多くの方に取り扱いについて知っていただきたいと思います。多数の参加をお願いいたします。
もし、申込用紙がない場合は、どんな紙でも結構です。お名前を書いて担任まで申し込んでください。