| 年 代 |
記 事 |
| 明治33年 |
安積郡郡山町立郡山第二尋常高等小学校開校 (4.14)(現 芳山公園の地) |
|
| 学校開校(4.14) |
|
| 校舎竣工(4.19)、開校式(5.28) |
|
| 職員(18名)、児童920名(女子のみ) |
| 大正12年 |
補習科を廃し、実践女学校を置く |
|
| (現郡山東高の前身) |
| 大正14年 |
郡山市立郡山第二尋常高等小学校と改称 |
| 昭和 3年 |
尋常1年に男子収容 |
| 昭和 5年 |
創立30周年記念式典 |
| 昭和 7年 |
全市内高等科児童を収容 |
| 昭和 8年 |
講堂新設 |
| 昭和 9年 |
校歌制定 |
| 昭和10年 |
本校高等科は女子のみとなる |
| 昭和15年 |
創立40周年記念式典(紀元2600年祭) |
| 昭和16年 |
郡山市立芳山国民学校と改称 |
| 昭和22年 |
郡山市立芳山小学校と改称 |
| 昭和25年 |
創立50周年記念式典、北校舎新設 |
|
| 校歌を新しくつくる |
| 昭和28年 |
学制80周年記念事業 |
| 昭和32年 |
特殊学級併設、西校舎とりこわす |
| 昭和35年 |
創立60周年記念式典、姉妹像建立 |
| 昭和36年 |
芳山小学校児童会、県警察本部長より表彰される |
| 昭和37年 |
新校舎起工、全国体育優良校として文部省より表彰される |
| 昭和38年 |
新校舎に移転、新校舎落成式典(現在地) |
| 昭和42年 |
プール施設完成 |
|
| 第12回学研賞受賞、校旗新調 |
| 昭和43年 |
文部省より特殊教育課程の研究指定を受ける。(昭和43,44年度) |
| 昭和44年 |
スチーム暖房設備、校舎塗装工事 |
| 昭和45年 |
創立70周年記念式典、教育工学機器設備 |
|
| 作文研究公開 |
| 昭和46年 |
優良「子ども銀行」として大蔵大臣、日本銀行総裁より表彰される |
| 昭和47年 |
第8回全日本シート学習研究大会、並びに第1回郡山市教育工学研究大会において研究公開(1030〜1031) |
|
| 市教委指定「学級指導」研究公開(2.7) |
| 昭和48年 |
県教育委員会ならびに市教育委員会より「学 |
|
| 校保健・給食」の研究指定を受ける |
|
| 学校基本調査優良校として文部大臣より表彰される |
| 昭和49年 |
学校保健、給食研究公開(10,31) |
|
| 学校給食優良校として県学校給食会長より表彰される |
| 昭和50年 |
学校保健優良校として県学校保健会長より表彰される |
|
| 学校給食優良校として文部大臣より表彰される |
| 昭和51年 |
県小教研社会科研究公開 |
|
| すもう場完成 |
| 昭和54年 |
全国信用金庫協会会長賞受賞 |
|
| 郡山医師会賞を受賞 |
| 昭和55年 |
創立80周年記念式典 |
| 昭和56年 |
県小教研家庭科研究公開(10,6) |
| 昭和57年 |
JRC日本善行会より全国表彰される |
|
| 市教委研究推進指定による中間研究発表公開(10,19) |
|
| ソニー理科教育優良校 |
| 昭和58年 |
市教委研究推進指定による研究発表公開 |
|
| 郡山市医師会賞を受賞 |
| 昭和59年 |
学習指導研究発表会(自主公開) |
|
| 全国信用金庫協会長賞受賞(2度目) |
| 昭和60年 |
学習指導研究発表会(自主公開) |
|
| 伝統資料館設置 |
| 昭和61年 |
学習指導研究発表会(自主公開) |
|
| 校章・校歌額(体育館)教育目標パネル |
|
| (玄関)設置 |
| 昭和62年 |
帰国子女補習学級開設(愛護校舎) |
|
| 給食室設備全面更新・新設 |
|
| 学習指導研究発表会(自主公開) |
| 昭和63年 |
異学年交流としての「かおりの活動」を始める |
|
| 学校プール全面改修 |
|
| 学習指導研究発表会(自主公開) |
|
| 体育館放送設備更新 |
|
| 相撲場改修(72万円) |
|
| 優良「子ども銀行」として大蔵大臣,日本銀行総裁より表彰される (2度目) |
| 平成 元年 |
学習指導研究発表会(自主公開) |
| 平成 2年 |
全国信用金庫協会会長賞受賞(3度目) |
|
| 創立90周年記念式典 |
|
| 学習指導研究発表会(自主公開) |
|
| 大規模改造事業第一期工事完了(屋上防水全面改修・フェンス新設・電気の配線・水道ガスの配管工事) |
| 平成 3年 |
ソニー教育資金「努力校」 |
|
| 福島県公立学校教職員研究論文「特選」 |
|
| 芳山教育自主研究公開 |
|
| 大規模改造事業第二期工事完了(校舎外 |
|
| 壁改装・校舎窓改修・玄関屋上等防水工事) |
| 平成 4年 |
ソニー教育資金「優秀校」 |
|
| よい歯の学校・優秀校 |
|
| 大規模改造事業第三期工事完了(校舎内壁 |
|
| 改装・床張改修・体育館外壁改装・体育館窓改修) |
|
| 芳山教育自主研究公開 |
| 平成 5年 |
文部省指定小学校教育課程実施状況調 |
|
| 査研究協力校(〜平成6年) |
|
| 「なかよし池」設置(ソニー教育基金) |
|
| 市教育委員会指定芳山教育研究発表会 |
| 平成 6年 |
郡山市制70周年記念行事壁画制作参加 |
|
| 研究図書「豊かな思いを広げて」発刊 |
|
| 市教育委員会指定芳山教育研究発表会 |
| 平成 7年 |
読売教育賞 理科教育 優秀賞 |
|
| 第50回国民体育大会大壁画展参加 |
|
| 第50回国民体育大会体操競技式典音楽 |
|
| 合唱隊出演 |
|
| ソニー教育資金「努力賞」 |
|
| 交通安全優良校 |
| 平成 8年 |
市教育委員会研究推進協力校芳山教育研究発表会 |
|
| 校庭・プール・学校周辺フェンス新設 |
|
| 市教育委員会研究推進協力校芳山教育研究発表会 |
| 平成 9年 |
校舎ベランダ柵改修工事 |
|
| 視聴覚室、給食室改修工事 |
|
| 視聴覚室にパソコン20台設置 |
|
| (既設10台、新設10台) |
|
| FF式ファンヒーター27台設置 |
|
| 芳山教育自主研究公開 |
|
| 日教弘教育賞「優秀賞」 |
| 平成10年 |
洋式トイレ新設(8台) |
|
| 学校図書館情報化・活性化事業に伴うインターネット工事完了 |
|
| 体育館東側出入ロスロープ新設工事 |
|
| 芳山教育自主研究発表会 |
| 平成11年 |
校庭砂場新設 |
|
| 児童用トイレ改修工事(洋式) |
|
| 非常階段改修工事 |
|
| この年より「ふるさと登山」実施 |
|
| 芳山教育自主研究発表会 |
|
| (研究図書・芳山プラン?刊行) |
|
| 体育館内部塗装工事 |
| 平成12年 |
市やさしいまちづくり事業工事(エレベーター・自動ドア・段差解消・さわやかトイレ) |
|
| 創立100周年記念事業「かおりのこみち」造園 |
|
| 保健室改修工事(心とからだのオアシスづくり事業) |
|
| 県小学校合奏祭 金賞受賞 |
|
| 給湯設備設置事業 |
|
| プール築造及び周辺整備工事 |
|
| 創立100周年を祝う会 |
|
| 芳山教育自主研究発表会 |
|
| 体育館屋根防水工事 |
| 平成13年 |
校内LAN整備完了 |
|
| パソコン室40台新台設置 |
|
| 音楽室等落下防止手すり取付け |
|
| 芳山教育自主研究発表会 |
|
| 県小学校合奏祭参加(銀賞) |
| 平成14年 |
郡山市立芳山小学校ホームページ開設 |
|
| 給食室・配膳室改善工事 |
|
| 県小学校合奏祭 金賞受賞 |
|
| 芳山教育自主研究発表会 |
|
| (研究図書・新しい学校文化の創造刊行) |
|
| 吾峰会研究奨励賞受賞 |
| 平成15年 |
プール西側暗渠工事(PTA) |
|
| ベランダ排水改修工事 |
|
| 合奏部県大会金賞受賞 |
|
| 第1回全日本小学校ホームページ大賞 |
|
| 県代表表彰 |
|
| 福島県教職員論文入選 |
|
| 側溝排水改修工事 |
|
| 校舎北側駐車場舗装工事 |
|
| 日動火災教育振興基金表彰 |
|
| 第20回芳山教育研究発表会 |
| 平成16年 |
来校者ネームプレート着用開始 |
|
| 老朽化のため相撲場屋根撤去 |
|
| 第2回全日本小学校ホームページ大賞県代 |
|
| 表表彰 |
|
| 福島県教職員論文入選 |
|
| 西校舎屋上防水改修工事 |
|
| 第21回芳山教育研究発表会 |
| 平成17年 |
第3回全日本小学校ホームページ大賞県優秀校 |
|
| 市小学校合奏祭 金賞受賞 |
|
| 福島県教職員論文入選 |
|
| 郡山市地域ホームページコンテスト教育機 |
|
| 関部門賞 |
|
| 子ども110番の家依頼(学区内約400軒) |
|
| 屋上防水改修工事(校舎東側) |
|
| 市教職員研究物展吾峰会賞 |
|
| 第22回芳山教育研究発表会 |
|
| ゴミ庫脇に門扉設置 |
| 平成18年 |
TBCこども音楽出場(吹奏楽編制) |
|
| 第4回全日本小学校ホームページ大賞県優秀校 |
|
| 市小学校合奏祭 金賞受賞 |
|
| 福島県教職員論文入選 |
|
| 第23回芳山教育研究発表会 |
|
| 市教職員研究物展入選 |
|
| 吾峰会研究奨励審査会佳作 |
| 平成19年 |
県吹奏楽コンクール県南大会 金賞受賞 |
| |
J−KIDZホームページ県 優秀校 |
| |
県下小中学校音楽祭(第2部合奏)金賞受賞 |
| |
福島県教職員論文 特選 |
|
| 第24回芳山教育研究発表会 |
| 平成20年 |
県下小中学校音楽祭(第2部合奏)金賞 |
|
| 及び優秀賞受賞 |
|
| 芳山小学校ホームページ改良 |
|
| 市教職員研究物展入選 |
|
| 第25回芳山教育研究発表会 |
| 平成21年 |
県下小中学校音楽祭(第2部合奏)金賞及び優秀賞受賞 |
|
| 耐震構造校舎改修工事第1期工事完了 |
|
| 市教職員研究物入選 教育長賞及び吾峰会奨励賞受賞 |
|
| 第26回芳山教育発表会 |
|
| 体育館周辺通路設置工事 |
| 平成22年 |
福島県教職員論文入選 |
|
| 市小学校合奏祭 金賞受賞 |
|
| 創立110周年記念式典 |
|
| 耐震構造校舎改修工事第2期工事完了 |
|
| 市教職員研究物入選 |
|
| 第27回芳山教育発表会 |
|
| 東日本大震災により避難所開設3/11〜3/30 |
| 平成23年 |
平成22年度末人事異動 8/1異動 |
|
| 市小学校合奏祭 金賞受賞 |
|
| 市教職員研究物展入選 小学校長会賞 |
|
| 第28回芳山教育研究発表会 |
|
| 震災後補修工事 1/7〜2/9 |
| 平成24年 |
吹奏楽コンクール 県大会 銀賞 |
|
| 県小学校合奏祭 銀賞受賞 |
|
| TBCこども音楽コンクール 東北大会出場 |
|
| 体育館 床張り替え トイレ改修工事(8/6〜11/19) |
|
| 市教職員研究物展 教育長賞 |
|
| 第29回芳山教育研究発表会 |
| 平成25年 |
吹奏楽コンクール県南支部大会 銀賞 |
|
| TBCこども音楽コンクール 東北大会出場 |
|
| 市教職員研究物展 小学校長会賞 |
|
| 第30回 芳山教育研究発表会 |
| 平成26年 |
第50回郡山市水泳交歓会 女子200Mリレー 第1位 大会新記録 |
|
| TBCこども音楽コンクール東北大会出場 |
|
| 郡山市小学校合奏祭 金賞 |
|
| 郡山市教職員研究物展 吾峰会研究奨励賞 |
|
| 第31回 芳山教育研究発表会 |
| 平成27年 |
第51回郡山市水泳交歓会 男子200Mリレー 第1位 |
|
| TBCこども音楽コンクール 優良奨励賞 |
|
| 郡山市小・中学校合奏祭 金賞 |
|
| 郡山市教職員研究物展 小学校長会長賞 |
|
| 第32回 芳山教育研究発表会 |
| 平成28年 |
福島県吹奏楽コンクール 県大会 銀賞 |
|
| TBCこども音楽コンクール 東北大会出場 |
|
| 郡山市小・中学校合奏祭 金賞 |
|
| 福島県下小・中学校音楽祭 銀賞 |
|
| 郡山市教職員研究物展 小学校長会長賞 |
|
| 第33回 芳山教育研究発表会 |
| 平成29年 |
郡山市水泳競技交歓会 男子400メートルリレー優勝 |
|
| 福島県吹奏楽音楽コンクール 県大会 金賞 |
|
| 郡山市小・中学校合奏祭 金賞 |
|
| 体育館耐震補強工事 |
|
| 郡山市教職員研究物展 吾峰会長賞 |
|
| 第34回 芳山教育研究発表会 |
| 平成30年 |
福島県吹奏楽音楽コンクール 県大会 金賞 |
|
| 郡山市小・中学校合奏祭 金賞 |
|
| 福島県下小・中学校音楽祭 銀賞 |
|
| 第35回 芳山教育研究発表会 |
| 令和 元年 |
福島県吹奏楽音楽コンクール 県大会 銀賞 |
|
| TBCこども音楽コンクール 優秀賞 |
|
| 第36回 芳山教育研究発表会 |
|
| 郡山市教職員研究物展 小学校長会長賞 |
| 令和 2年 |
創立120周年記念式典 |
| 令和 3年 |
福島県吹奏楽音楽コンクール 県大会 金賞 |
|
| 日本学校合奏コンクール 全国大会グランドコンテスト 金賞 |
|
| 同 千葉市教育長賞 |
|
| 日本管楽合奏コンテスト全国大会 優秀賞 |
|
| 同 観客投票最多賞 |
|
| 郡山市教職員研究物展 小学校長会長賞 |
|
| 吾峰会研究奨励事業 優秀賞 |
| 令和 4年 |
福島県吹奏楽音楽コンクール 県大会 金賞 |
|
| 郡山市教職員研究物展 特選 |
|
| 同 吾峰会研究奨励賞 |
|
| 第39回 芳山教育研究発表会 |
| 令和 5年 |
TBCこども音楽コンクール東北大会最優秀 (全国出場) |
|
| 父母と先生の会 優良PTA文部科学大臣表彰 |
|
| 郡山市教職員研究物展 特選 |
|
| 同 小学校長会長賞 |
| 令和 6年 | 郡山市教職員研究物展 特選 |
| 同 退職校長会賞 |
| 第41回 芳山教育研究発表会 |